間違いだらけのマツダ選び


是か非か"能面"デザイン


右:平井敏彦(2003)「マツダ/ユーノスロードスター 日本製ライトウェイトスポーツカーの開発物語」より

出来れば見たくないものトップ2が能面(若女)とモナ・リザだ。双方とも微笑を浮かべているが、それがたまらなく不気味で夢に出そうだ。こやつらが不気味なのは、常に目が合うからである。かのレオナルド・ダ・ヴィンチは人体工学にも精通しておるようで、人間の身体を生々しく描いてみせた。モナ・リザの目線も計算ずくであるはずだ。私はどうしても、目を逸らした瞬間、取って食われそうで怖いのである。能面にしてもそうだ。一見真っすぐ前を見つめているようにも見えるが、こちらが左に動こうと右に動こうと、頑として視線を譲らない。どうしても私と一戦交えたいと見える。ならばそれも結構である。しかし、真夜中に出るのだけは勘弁してくれ。


バブル期のMAZDAは、さしずめ日本フェチであった。熾烈な輸出競争の中にあって、国内メーカァは日本というお国柄を出そうと努めたのであるが、中でもMAZDAは顕著だった。ところがこいつがいけなかった。確かにユーノス・ロードスターは能面のイメィジが吉と出たが、これに味を占めて、その後のセダン群にも能面フェイスを採用、どいつもこいつもうすら笑いを浮かべた不気味集団が形成されてしまった。このことについては、自動車デザイナー前澤義雄氏も『低レベルのオーガニックデザインの深海魚みたいな気味悪さ、ネライのないプロポーションの無表情なボディに部品などのグラフィックで個性を狙った存在感の弱さ』と苦言を呈している。まさしくその通りだと思う。かねてよりMAZDAはデザインが得意分野だが、東洋工業時代は普遍性、すなわち親しみやすさの中にお洒落なセンスが光っていたのだ。初代キャロルのクリフ・カットにしても、3メートルの制約があって、そこへ自動車らしいセダンというボディ形状と、大人が4人乗れる居住性を両立するためのものであった。

なんにせよ、ユーノスは偉い

あのロータスですら、2代目エランをFFで出した時代に、よくぞMAZDAはロードスターという完璧なライトウエイト・スポゥツカーを世に出した。もし私が総理大臣であれば、開発主査の故・平井敏彦さんに迷わず国民栄誉賞を差し上げるだろう。たとえユーノスの人気が一時的なものであり、2代目となるNB型では販売台数が急落したといっても、この功績は永久に不滅である。「MAZDAにライトウエイト・スポゥツカーを作る資格があるのか」、かつてMGやロータスで腕を鳴らした好き者には、MAZDAごときがおこがましい、とまで言う人も居たそうな。何をかいわんやである。スポゥツカーを作るのに、いったい何の資格がいるというのか。今や、ライトウエイト・スポゥツカーといえばMAZDA・ロードスターである。英国の名門メーカァはその多くが潰れたり、経営が変わったりしてスポゥツカーを辞めてしまったが、MAZDA・ロードスターはいまだに健在、それどころか4代目が10年目にしてますますお盛んに売れている。もはや、ライトウエイト・スポゥツカーの本家はMAZDAと言ってよろしい。ラーメンのようなものであって、日本流のアレンジによって進化してきたのである。





一つ前へ
戻る