間違いだらけのマツダ選び


D15009
山中の賊に克つことはやさしく心中の賊に克つことは難し
"大塩平八郎"



本格的な四輪車生産の始まり

D1500 D15005

D1500といっても、聞き馴染みのない方が多かろう。”ロンパー”、こう言えば少しは耳障りが良くなる。 MAZDAがはじめての四輪トラックを生産したのは1950年(昭和25年)のことであった。その名は「CA」。ところがこのCA型は、あまり売れなかったのか、理由は定かでないが早々に生産を終えてしまう。当時の路面状況に適していたのは機動力に優れる三輪。しかし、ゆくゆくは四輪の時代が必ずやってくる。すでにトヨタのトヨエースが気を吐いていた。そこで危機感を覚えたのか、MAZDAはふたたび四輪トラックをデヴューさせた。1958年(昭和33年)のことである。「DMA」型、通称ロンパー。"新開発の1105cc、最高出力32.5ps空冷2気筒エンジンを搭載した、1トン積みの3人乗りセミキャブオーバータイプ"だった。 翌1959年(昭和34年)にはエンジンを水冷4気筒を変更し、名称もD1100/D1500と改めた。今回の試乗車は1960年(昭和35年)式のD1500(2トン積)である。この時代の商用車となると滅多なことではお目にかかれぬが、中でもD1500は格別である。おそらく実走可能なタマは日本全国探してもこれくらいだろう。
参照:
戦後の復活、4輪トラックの時代へ【マツダ100年史・第6回・第2章 その2】



D150010 D15006

とうてい1500ccとは思えぬ凄まじい轟音で目を覚ましたD1500。エンジンは快調のようで、まるで年月を感じさせない。すぐさま助手席に飛び乗る。タイヤハウスの出っ張りが大きくて、よじ登るようにして中に入れば、意外と開放的な室内をしている。 それでも足元空間は前述のタイヤハウスのせいで限定的で、3人掛けはつらいだろう。ダッシュはきわめてシンプルである。余計なものが何もない。メータァはセンタァ―メータァ、といっても速度計がでんと鎮座するのみで、水温系や燃料系の類は見当たらない。シフト操作はスティアリング・コラム右側から伸びるレヴァーで行い、ウインカーは外車のように左にある。ダッシュボードの緩衝材が適用されだしたのは1970年代以降のことだ。


Dらえもん D15003

職人が叩き出した金属そのものといったインテリアに危うく度肝を抜かすところだったが、すんでのところで踏みとどまれたのは、青と白のDラえもん的配色のおかげであろう。トラックといえどもMAZDAのデザイン・センスは冴えわたり、都会的なポップさすら醸しているのは見事だ。走りだせば、エンジンの音と振動が凄まじい。思わず笑ってしまうくらいに時代錯誤なエンジンである。だが、それがいい。D1500の目玉はエンジンだと断言しよう。このエンジンがD1500の”気骨稜々、男の中の男”というキャラクタァを確立させている。令和の草食系男子なんて軽く捻ってしまう。具体的に言うと、丸渕メガネでパーマなんかあてて、水銀計みたく華奢な指先でマックブックを叩いている手合いである。ちくしょうめ。D1500はロータリー・エンジンとも、スカイアクティブ・ディーゼルとも、そして令和男子とも全く違う世界を持っている。つまり、洗練とは無縁で、角しかなくて、荒っぽい。まさしく理想の男そのものであり、この瞬間、私はD1500に惚れてしまった。



男には田んぼの匂いがするものだ。

大塩平八郎 田んぼ

大塩平八郎が徳島生まれだと知った時、私は狂喜乱舞した。中学校の授業で知って以来、歴史上でもっとも尊敬している平八郎殿が、まさか同郷だとは。ということは、もしかしたら、私も平八郎殿のような男になれるかもしれない。平八郎殿は、不作と年貢のダブルパンチに喘ぐ百姓を見かねて蜂起した、正義の男である。私も世のため人のために働いて、死んだときに泣いてもらえるような良い人になりたい。

ところが実は、平八郎殿は徳島ではなく大阪生まれらしい。徳島生まれだと吹聴していたのは徳島の地方紙だけで、真実はウィキペディアに書いてあった。かつては確かにそれなる説もあったというが、現在は大阪生まれが大方の見方だ。結局はつまらない地方紙の与太話だったということだ。徳島にはあまりにも話題が無いので、"邪馬台国は徳島だった!"とか、"剣山には徳川の埋蔵金が隠されている!"とか、時折そういう飛ばし記事を書いて、主に県民の話題をさらっているのだ。ふざけた話である。かりそめにもイチモツのある男ならば、"徳島の田んぼには観音様が宿っている!"ぐらい書いて、ニュータウンに蝕まれる日本の原風景を守ってほしいところだ。

田んぼと同じくそうやって減ってしまったのが日本の男である。泥くさくて土らしい男が減った。そうなりゃ連動して男らしい開発者も減り、男らしいクルマが減る。田んぼも田んぼ、手植えで無農薬の田んぼの匂いを持つD1500のようなクルマは消えて久しい。なんといっても、ランドクルーザー70がオートマの時代である。猫も杓子も自動化、電動化の世にあっては、もはや平八郎殿のような男は望むべくもないだろう。




戻る