welcome

マツダ・MX-30 HEV/BEV/ロータリーEV





「MX」とは、特別スペシャリティ色が濃いモディルに付与される名称である。ロードスターが彼の地では「MX-5ミアータ」と呼ばれておるのはご存じだろう。 しばらく前には「MX-6」なるツードア・クペもあったものの、およそ三十年ぶりに復活した「MX」は現代らしくSUVであった。可愛い顔と相反して、MX-30はいわゆるスペシャリティ・カーだ。 そしてMX-30はパワートレインの選択肢が三つと非常に豊富なのだ。私はそのすべてに乗った。ただし、全部に乗るには相当時間を要したと言っておこう。

●HEV

まずはマイルドハイブリッド・モディルである。こいつのモータァ出力はごく限られたものであり、殆どエンジン車と言ってよい。 MX-30は悪路への侵入は殆ど考えられていないと思われ、オンロードに特化している印象だ。 なぜならSUVの重心の高さを感じさせないくらい、コーナァリング中の姿勢がビシッとしておるからだ。これではオフロードで必要なサスペンションのストロークが得られまい。 もちろんMX-30はそのスタイルからして都会にはびこる軟弱SUVである。誰もこのクルマに悪路走破性を求めちゃあいまい。

むしろ、MX-30はその優れたデザイン性で買うクルマだろう。特にコルクガシやリサイクル素材を用いたインテリアは凝りまくりと言ってよく、デザインする為だけに生まれたクルマなのでは、と思ってしまう。 今のMAZDAはデザイン部門の発言力が強いはずだから、あながち間違いでもないだろう。

といっても、マイルドハイブリッドとしては違和感の無い出来に仕上がっており、MAZDAらしく一体感あるハシリを見せてくれるから決して悪いクルマではない。 MAZDA初のブレィキ・バイ・ワイヤもこれといって問題なかった。惜しむらくは観音開きのドアである。

RX-8オーナァの立場から物申す。とにかくこれは使いづらい。

隣にクルマが止まっていると、なんだかとても億劫になってしまう。 後ろに乗るのが大変だからである。後ろの人は普通に乗ろうとすると、逆方向に開くドアに邪魔されて乗れないのだ。

元来、広くて便利であるはずのSUVが使いづらいとは何事か。 RX-8はどうしてもフル4シーターにせざるを得ないという理由があった。ところがMX-30は何もない。 あるのは「どうだぃコレ、珍しいでしょう?」との見世物小屋的発想である。これには私は賛同できない。

●BEV

もともとMX-30はバッテリーEV主体でつくられたクルマだ。となると、こちらの方が主役となるわけである。 静粛性が高い。バッテリーEVはエンジンの音がしない分、ロードノイズが大きく聞こえがちだがそれも無い。 そしてボディの剛性感も見事だ。バッテリーの重量が寄与して重厚感をも身に着けておる。 GRヤリスから乗り換えてもさほど劣らない剛性感は立派なものだ。

といって、調子こいて遠出なんかしようものなら早速JAFのお世話になるだろう。 我が家には充電設備が無い。航続距離256km(実質200km弱程度であろう)が唯一にして最大の弱点といえる。

●ロータリーEV

そこで候補に挙がるのがロータリーEVである。 こいつはバッテリーの電気がなくなっても、エンジンが勝手に充電してくれるのだから優れモノだ。 当然ながらBEVのように外部充電が可能で、急速充電にも対応している。しかも外部給電も出来るというから便利である。 電気自動車を一気に身近なものへと押し上げる存在。これから電動化時代の主流になりそうな、プラグイン・ハイブリットとはこいつの事だ。

さらに、ロータリーEVにはロータリー・エンジン復活というロマンもある。 復活を記念した特別仕様「エディションR」まで用意する周到ぶりだから、いったいどんな感じだろうと期待も高まったわけだ。

しかし、結論を言うと、ロータリーEVのロータリー・エンジンは箱入り娘である。 新開発の8Cエンジンは発電専用なのだ。となれば、当然ながら効率の良い回転域を保たねばならない。 つまるところ、ロータリー特有の快音は皆無なのである。生きてはおるが生かされている。

これは藤井聡太がひたすら金転がししているようなもの。これではロータリー・マニアの支持は得られまい。

もっとも、これまで苦手だった燃料効率については、けっこう向上しているみたいである。 ロータリーの技術を未来に繋ぐためにも必要だったとは思う。そういう意味では「祝・ロータリー復活!!」とお祝いしたいところだ。

しかし、エディションRを買ったところで787Bの感動は戻ってこないのである。<2023年11月28日>



戻る